・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥14,850 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
日本製「伊賀焼」長谷園のごはん窯。熱を均等に伝える伊賀焼の技術で、お米がふっくら仕上がります。使いやすい三合炊きサイズで、家族や友人との食事を楽しむのに最適です。ガス火専用なので、安心してお使いいただけます。
伊賀焼は、数百年もの歴史を持つ日本の伝統的な焼き物。長谷園はその中でも老舗の窯元で、職人の手によって一つ一つ丁寧に作られています。炊飯器としてだけでなく、食卓を彩る美しいデザインも魅力の一つです。
このごはん窯を使えば、毎日の食事がより美味しく、特別なひとときになることでしょう。日本の伝統と技術が詰まった逸品を、どうぞご家庭でお楽しみください。
※ご使用の際は、取扱い説明書を必ずお読みいただき、安全にご使用ください。
遠赤外線でおいしいが中強火で火加減調節しなくても長谷園のごはんがまは厚底になつているのではじめはゆっくり火がとうり羽釜で炊く始めチョロチョロ中パッパッパの火加減を自動でたきあげます
3合焚きは水六〇〇㎖、浸水20分 中強火で11分から14分焚き火を止め
【 蒸気排気良い良く出ます】20分むらします、
鯛めしレシピ
鯛めしレシピ
お祝いにもぴったりの鯛めしをご紹介します。鯛を自家製の干物にするので、少し時間はかかりますが、作り方はシンプルで簡単。とても美味しいので、ぜひ挑戦してください!
<材料>
鯛の切り身(骨付き) 2切(約200g)
白米 3合
水 3カップ弱
塩麹 小さじ2
塩 小さじ1弱
だし昆布 1枚(3g)
三つ葉 1/2袋(30〜40g)
白ごま 適量
【A】水 3カップ
【A】塩 80g
<作り方>
1 鯛はよく水洗いしてウロコや血を除く。【A】をよく混ぜて塩水を作り、鯛を漬け込む。20〜30分漬けたら取り出して水洗いし、よく水気を拭く。足のついた網やザルに並べ、ラップをしないで冷蔵庫に入れ、1〜2日乾かす(春や秋の涼しい晴れた日に、網などに入れて3〜4時間天日干しにしてもOK)。
2 米を研ぎ、ざるに上げて水気をきる。「かまどさん」に米・水・昆布を入れて20分浸水する。塩麹・塩を加えてよく混ぜ、上に 1 の鯛をのせ、中ふた・上ふたをセットする。
3 2 の「かまどさん」を中強火にかけ、約12分炊き(ふたの穴から蒸気が勢いよく出て1〜2分が目安)、火を止めて20分蒸らす。
4 ふたを開けて昆布と鯛を取り出す。鯛の骨を除いて身を戻す。細かく刻んだ三つ葉も加え、身がほぐれるように全体をよく混ぜる。飯碗によそって白ごまをふる
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥14,850 税込